【愛媛県松山市】「悩み続けた僕が初めて悩まなかった」 今野正輝さんの地方移住 #移住者に聞いてみた

今回の移住者に聞いてみたでは、愛媛県松山市在住の今野正輝(こんのまさき)さん(Twitter)にお話を伺いました。

松山の心地よさに惹かれた今野さんは、赴くままに横浜からの移住を決意。「今すぐに移住はできない」という考えが変わったきっかけについて語ってくれました。

自分らしさを発揮できる松山生活

ー現在のお仕事について教えてください。

フリーランスとして、オンラインセミナーの企画から運営配信、ライター、WEBサイト制作などのWEBコンテンツ制作を行っています。

ー幅広くお仕事をされているんですね。メインのセミナー配信はいつ頃から、どのようなきっかけで始められたんですか?

2020年5月頃からです。それまではWEB制作やライティングの仕事を請け負う傍ら、アルバイトで就職支援事業に携わっていました。その中でオンライン企業説明会の企画に携わったことをきっかけに、個人でもお仕事をいただくようになったんです。

-オンラインが主体のお仕事ですが、どのような働き方をされていますか?

セミナー配信の際は会場に出向くこともありますが、基本は自宅での仕事がほとんどです。稼働日や勤務時間帯は自由に決めています。

ーお住まいの松山市の魅力について教えてください。

自然を近くで楽しめることですね。車があれば、海や山まで30分で行けます。また、松山は四国で一番大きな都市で、市街地は店が充実しているため、生活に困らないことも魅力の一つです。

ー休日はどのように過ごしていますか?

海や山までドライブして写真を撮ったり、家で楽器を弾いたりしています。また、在宅勤務が続くと運動不足になるため、運動やストレッチの時間も取るようにしています。

「移住は難しい」と感じた初めての愛媛旅行

ー社会人1年目からの流れを簡単に教えてください。

新卒で専門商社に営業職として入社しましたが、数ヶ月で体調を崩して退職してしまいました。その後は職に就いたり離れたりを繰り返すなど、仕事や働き方について悩みが尽きませんでした。

ー具体的にどのように悩んでいたですか?

「正社員として働かなければならない」という固定観念から悩み続けた時期が5〜6年続きました。精神的にも不安定になり、今振り返ると「自分がどう生きたいのか」という視点でキャリアを考えられていない状態でしたね。

ー苦しい時期を経験されていたんですね。その後、転機となる出来事はあったのでしょうか?

はい。仲の良い友人に相談する機会があり、最初は非難されるのかと思っていたのですが、その時に「早く言ってくれればよかったのに」と笑顔で言ってくれたのは大きかったですね。自己開示をしたことで心が軽くなり、徐々に自分軸での生き方を模索できるようになりました。

ー松山とは、いつどんなきっかけで縁が生まれたのですか?

2019年、松山在住の方が主催されているオンラインサロンに参加したことがきっかけです。メンバーそれぞれの悩みを皆で解決する時間があり、そこでとことん自己開示をしたことでフィードバックをたくさんいただき、色々な気づきがありましたね。

ーその活動のなかで、移住を意識されるようになったのですか?

いえ、始めから移住しようと決めていた訳ではありません。最初は仲良くなったサロンメンバーに会いに行くために2019年に初めて愛媛に行ったところ、とにかく居心地が良く、心で通じ合う感覚を持てたんです。そこで「松山に住めたらなぁ」と思いはしましたが、住まいや仕事への不安の方が大きく「今すぐに松山に住むのは現実味がない」と思っていましたね。

「流れに乗るしかない」と移住を決めた2度目の愛媛旅行

ーその後、どのような経緯で再び松山を訪れたんですか?

愛媛旅行の後、以前より挑戦したかった一人暮らしを東京で始めようとしたのですが、入居時に契約のトラブルがあり、契約破棄となってしまったんです。その過程で疲れてしまい、少し休もうとおもいきって2週間ほど愛媛に旅行に行くことにしました。

ー2度目の愛媛旅行ではどんなことをされたんですか?

松山の方と仕事をしつつ、その合間で会いたかった人に会ったり、瀬戸内の離島と松山市内のゲストハウスを転々として過ごしていました。そんなある日、作業をするためにたまたま入ったカフェで店長さんと仲良くなり、併設されたマンションのチラシをもらったんです。その後、タイミングよくマンションのオーナーを紹介いただき、「住める部屋はあるよ」と。

ー急展開ですね…!

そうなんですよ。また、周りの人に自分の経験を伝えることで、新たな仕事をいただくこともできました。住まいも仕事も愛媛で持てそうだったので、これは移住するしかないと思ったんです。

ー流れるように移住が決まったように見えますが、それはどうしてなのでしょうか?

「松山に移住することに対して悩まなかった」からだと思います。これまで仕事や人生について悩み続けてきましたが、初めて「そういう流れなんだな」と自然に思えたんですよね。松山の居心地の良さにも後押しされ、「なんとかなる」と決断できました。

悩まなかったことが移住の決め手に

ー移住準備にあたり大変だったことはありましたか?

実家がある横浜から松山までの移動は大変でしたね。片道だけで約1000キロあり、兵庫県の知人宅を経由して2日間かけて車で移動しました。物理的には大変でしたが、住まいや仕事、気の知れた仲間がいるのは安心につながりました。

ー移住後に感じた、今野さん自身の変化を教えてください。

初めて一人暮らしをしたことにより、自分の新しい一面を発見しました。たとえば、ストレッチを大切にする自分や実は温泉が好きな自分など。自分のことを意外と分かっていなかったんだなと思いましたね。また、困ったときに人を頼ることができるようにもなりました。人との出会いやつながりを通して、「自分は愛されている」と実感することができ、人からの愛を受け取れるようにもなった気がします。

ー最後に、移住検討者に向けたアドバイスはありますか?

まずは「お試し移住」から始めることをおすすめしたいですね。私の場合、初めから移住を決めていたわけではありませんが、移住前に現地の人とのつながりを持てていたからこそ、安心して移住できました。また、移住にあたり困ったことがあったら、怖がらずに声を上げて相談してほしいなと思います。

▼flatoはこちらからアクセス
https://flato.jp/

インタビュー、文:菊池真代
編集:西本友

アバター
菊池真代
神奈川県生まれ。学生時代を湘南・千葉で過ごす。東京での社会人生活を経て、2019年に福岡へ。人生初の地方暮らしで様々な価値観やライフスタイルに触れる。本業はHR業界で採用支援や転職支援など。その他、ライター&インタビュアーとして活動中。
アバター
菊池真代
神奈川県生まれ。学生時代を湘南・千葉で過ごす。東京での社会人生活を経て、2019年に福岡へ。人生初の地方暮らしで様々な価値観やライフスタイルに触れる。本業はHR業界で採用支援や転職支援など。その他、ライター&インタビュアーとして活動中。

人気記事

2020年度版ワーケーション助成・補助金情報まとめ

【2020年度版】ワーケーション助成・補助金情報まとめ

0
コロナウイルスの背景で、地方移住の関心が高まってきました。 地方移住支援を提供する、ふるさと開拓サービス「flato」では、以前からユーザー様より「ふらっと気軽に訪れられる暮らしや体験をしたい」というお声を頂いており、この度「flato-ワーケーション」の公開に至りました。 ぜひ、この機会にワーケーションを掲載したいという拠点様はぜひサービス内にある拠点掲載の流れにそってお問い合わせください。 (現在、順次公開していきます。) 「ワーケーション助成・補助金情報まとめ」の背景 ワーケーションが各地で話題となり、各地で自治体と連携した補助金などの情報が出てきました。 しかし、この補助金情報ですが、非常に見つけづらく、また整理されていない問題もありましたので、まとめページを構築しました。 現在は各地域も我々flatoも試行錯誤中で情報も少なく、ただ洗い出した状態ではありますが、今後はワーケーションだけでなく、補助金情報などまとめて"より見やすく"ご案内できることを目指します! ぜひ、ご期待ください!! 表の注意事項 行政の補助金情報は、年々更新されます。この記事自体は2020年度10月31日時点で記載されている内容です。逐次更新していきますが、情報が最新でない場合もございますのでご了承ください。 このページを利用される場合は、引用しリンクをつけることを義務付けさせて頂きます。 また、情報元は各行政に掲載している情報となりますので、本件の詳細は各自治体へ問い合わせお願いします。(そのため、補助金・助成金内容は転載元を表記しています。) 補助金 と 助成金の違い 細かい詳細は省き、ワーケーション補助・助成のイメージで説明すると、以下のようになります。 補助・・・自己負担し、あとで経費分の補助率分が支給。よって、手持ちから出る。支給タイミングは各自治体によって補助内容は異なる。補助額は高く、種類も多い。主に企業向け。 助成・・・定額から減額され、通常価格よりお得となる。よって、手持ち負担は少ない。各自治体によって助成内容は異なる。助成額は低く、種類は少ない。ワーケーション向き。(GoToトラベルなど)、主に個人向け 自治体関係者のみなさまへ 掲載されている補助金情報は、公開されている情報を集めて掲載しております。 ワーケーションに関する掲載情報が無い場合、新しく掲載希望をする場合は、以下よりお問い合わせください。掲載致します。(今後、弊社で新たな仕組みを導入する場合、ご連絡をさせて頂く場合がございます) 全国の補助金情報まとめ 現在、ワーケーションだけでなく「移住・定住」「企業誘致」関連の補助金・助成金なども多く出されています。今回は主にワーケーションに特化しご案内しています(中には企業誘致関連も一部含まれます) 北海道地方 北海道 釧路市(企業向け) 対象自治体(担当課) 釧路市 産業推進室 連絡先 0154-31-4550 実施期間 2021年1月末まで 助成 or 補助 補助 利用条件 4日(3泊)以上滞在 申込の流れ 産業推進室に申請書と必要書類を提出 事業完了後1カ月以内に、実績報告書にて事業の報告をいただき、補助金額の確定後、交付請求書を提出 対象者 釧路市内に事業所を有しない事業者 (市内に事業所がある場合でも、市外の事業所に勤務する者が、市内事業所の業務と別の業務を行う目的で実施する場合は対象) 宿泊費 上限 滞在1週間未満 65,000円/人 滞在1週間以上 85,000円/人 移動費 ワークスペース利用費 転載元 釧路市地域連携型サテライトオフィスモデル事業を募集します   函館市(企業向け) 対象自治体(担当課)  函館市 工業振興課 連絡先 0138-21-3307 実施期間 2020年11月9日・ 16日限定(出発日) 助成 or 補助 助成 利用条件 1日目午後、市が行う視察に参加 (函館市に関する説明、大学や研究施設の視察)滞在中、市が指定するコワーキングスペースで仕事を行う) (2泊3日の場合1か所2時間必須。3泊以上の方は複数施設の利用は必須) 申込の流れ 申し込み先 株式会社日本旅行 東日本法人支店 担当:内田 masaya_uchida@nta.co.jp TEL03-6892-1827 対象者 【3日間以上(最大9日)の「ワーケーション」を実施するモニタリングツアー】 職場のチーム力向上や従業員満足度アップのため、ワーケーションを実施したい 経営者・管理職の方 新型コロナにより在宅勤務となっており、勤務先にワーケーションの申請が可能な方 宿泊費 2泊3日33,000円 3泊4日38,500円 4泊5日44,000円 (最大8泊9日コースまで) ...

浜松は都会?田舎?地方在住フリーランスの暮らしに最適な理由とは?

0
こんにちは! 静岡県浜松市で活動をしているフリーライターのNaoです。 私は2013年に東京から浜松に移り住みました。 移住生活も7年目となり、仕事を通じて浜松の暮らしやすさを実感しています。 そこで今回は「都会と田舎のいいとこどり」ができる浜松の魅力をお伝えします。 地方在住フリーランスに嬉しいメリットもたくさんあるので、移住を悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 浜松は都会と田舎のいいとこどり みなさんは浜松というと都会と田舎、どちらのイメージをお持ちでしょうか? 私は東京から浜松に来たとき「想像していたよりも都会だな~!」と感じました。 浜松の中心地には商業施設や飲食店がそろっており、電車やバスなどの交通手段も充実しています。 駅周辺は夜でも明るく、人通りもあるので不安に思うこともありません。 その一方で広々とした公園が多く、少し足を延ばすと浜名湖やフラワーパークなど自然を満喫できるスポットがたくさんあります。 都会の利便性と美しい田舎の自然を同時に楽しめることが、浜松の魅力ですね。 商業施設がそろっている浜松駅前 移住してからは、都心と変わらない浜松の便利さに驚かされています。 浜松駅前には駅ビルのメイワンや遠鉄百貨店、ビックカメラなど大型の商業施設が隣接しています。 急に必要となったデジタル機器や取材先への手土産も手軽に購入できるため、いざという時も安心です。 私のおすすめスポットは、メイワン8階にある書店・谷島屋。 話題の新刊から専門書まで幅広くそろっているため、仕事に活用できる1冊が手に入ります。 エクセルシオールカフェが併設しているところも、フリーランスやノマドワーカーには嬉しいポイントです。 浜松市街を一望できるカフェで本を読んだりPC作業をしたりするだけで、最高の気分転換になりますよ。 リーズナブルな家賃で快適な環境に住める 地方在住フリーランスは自宅で仕事をする方も多いですよね。 私も在宅ワーカーなので、快適に過ごせる家選びにはこだわりました。 駅からの距離やコンビニの有無も重要なポイントです。 小学生の娘がいるワーキングマザーでもある私は、子供の通う小学校までの距離や通学路の安全性も気になりました。 さらに自分の生活に合う物件を選ぶ際には「家賃がいくらなのか」も外せません。 家賃は毎月かかる固定費なので、少しでも安いほうが嬉しいもの。 浜松は都心に比べると家賃が安く、ワンルームであれば3~4万円で借りられます。 ファミリー物件も、10万円前後からそろっています。 (ちなみに東京都渋谷区のファミリー物件の家賃は30万円以上……) 現在私は子供の小学校から徒歩5分、駅までは歩いて10分ちょっと、そしてコンビニは目の前という物件で生活中です。 「この暮らしは、都心ではなかなか手に入らないよね」と地方在住フリーランスの生活を満喫しています。 東京、大阪へも新幹線で約1時間半 浜松駅には東海道新幹線が停車するため、東京にも大阪にも約1時間半で行くことができます。 私はリモートワークで仕事をしていますが、定期的に東京のクライアントさんを訪問して打合せをしています。 東京や大阪に行くことで、トレンドを自分の目で確かめたりクライアントさんと直接話をしたりできるため、とても良い刺激になっています。 確かに距離はありますが、新幹線なら移動はあっという間なところも嬉しいですね。 子供が大きくなるころには、都心と地方の両方で活躍できる「2拠点フリーランス」になることが私の目標です。 そのため都心へのアクセスが便利な浜松は、私にとって最適な場所なのです。 最後に 今回は私が暮らす浜松の魅力を、地方在住フリーランスの視点からご紹介しました。 移住を考えるときには自分の目指す暮らし方をイメージして、交通の利便性や商業施設の有無、自然環境との近さをリサーチしてみましょう。 「地方は不便かもしれない」と不安を感じていても、実際に暮らしてみると意外と都心と変わらない生活ができるものです。 家賃の安さや人混みが少ないことなど、地方のメリットもたくさんあります。 本格的な移住をする前に、お試しで短期間暮らしてみるのもおすすめです。 生活をしてみることで、本当に自分に合う土地かどうかがわかりますよ。

【愛媛県松山市】「悩み続けた僕が初めて悩まなかった」 今野正輝さんの地方移住 #移住者に聞いてみた

0
今回の移住者に聞いてみたでは、愛媛県松山市在住の今野正輝(こんのまさき)さん(Twitter)にお話を伺いました。 松山の心地よさに惹かれた今野さんは、赴くままに横浜からの移住を決意。「今すぐに移住はできない」という考えが変わったきっかけについて語ってくれました。 自分らしさを発揮できる松山生活 ー現在のお仕事について教えてください。 フリーランスとして、オンラインセミナーの企画から運営配信、ライター、WEBサイト制作などのWEBコンテンツ制作を行っています。 ー幅広くお仕事をされているんですね。メインのセミナー配信はいつ頃から、どのようなきっかけで始められたんですか? 2020年5月頃からです。それまではWEB制作やライティングの仕事を請け負う傍ら、アルバイトで就職支援事業に携わっていました。その中でオンライン企業説明会の企画に携わったことをきっかけに、個人でもお仕事をいただくようになったんです。 -オンラインが主体のお仕事ですが、どのような働き方をされていますか? セミナー配信の際は会場に出向くこともありますが、基本は自宅での仕事がほとんどです。稼働日や勤務時間帯は自由に決めています。 ーお住まいの松山市の魅力について教えてください。 自然を近くで楽しめることですね。車があれば、海や山まで30分で行けます。また、松山は四国で一番大きな都市で、市街地は店が充実しているため、生活に困らないことも魅力の一つです。 ー休日はどのように過ごしていますか? 海や山までドライブして写真を撮ったり、家で楽器を弾いたりしています。また、在宅勤務が続くと運動不足になるため、運動やストレッチの時間も取るようにしています。 「移住は難しい」と感じた初めての愛媛旅行 ー社会人1年目からの流れを簡単に教えてください。 新卒で専門商社に営業職として入社しましたが、数ヶ月で体調を崩して退職してしまいました。その後は職に就いたり離れたりを繰り返すなど、仕事や働き方について悩みが尽きませんでした。 ー具体的にどのように悩んでいたですか? 「正社員として働かなければならない」という固定観念から悩み続けた時期が5〜6年続きました。精神的にも不安定になり、今振り返ると「自分がどう生きたいのか」という視点でキャリアを考えられていない状態でしたね。 ー苦しい時期を経験されていたんですね。その後、転機となる出来事はあったのでしょうか? はい。仲の良い友人に相談する機会があり、最初は非難されるのかと思っていたのですが、その時に「早く言ってくれればよかったのに」と笑顔で言ってくれたのは大きかったですね。自己開示をしたことで心が軽くなり、徐々に自分軸での生き方を模索できるようになりました。 ー松山とは、いつどんなきっかけで縁が生まれたのですか? 2019年、松山在住の方が主催されているオンラインサロンに参加したことがきっかけです。メンバーそれぞれの悩みを皆で解決する時間があり、そこでとことん自己開示をしたことでフィードバックをたくさんいただき、色々な気づきがありましたね。 ーその活動のなかで、移住を意識されるようになったのですか? いえ、始めから移住しようと決めていた訳ではありません。最初は仲良くなったサロンメンバーに会いに行くために2019年に初めて愛媛に行ったところ、とにかく居心地が良く、心で通じ合う感覚を持てたんです。そこで「松山に住めたらなぁ」と思いはしましたが、住まいや仕事への不安の方が大きく「今すぐに松山に住むのは現実味がない」と思っていましたね。 「流れに乗るしかない」と移住を決めた2度目の愛媛旅行 ーその後、どのような経緯で再び松山を訪れたんですか? 愛媛旅行の後、以前より挑戦したかった一人暮らしを東京で始めようとしたのですが、入居時に契約のトラブルがあり、契約破棄となってしまったんです。その過程で疲れてしまい、少し休もうとおもいきって2週間ほど愛媛に旅行に行くことにしました。 ー2度目の愛媛旅行ではどんなことをされたんですか? 松山の方と仕事をしつつ、その合間で会いたかった人に会ったり、瀬戸内の離島と松山市内のゲストハウスを転々として過ごしていました。そんなある日、作業をするためにたまたま入ったカフェで店長さんと仲良くなり、併設されたマンションのチラシをもらったんです。その後、タイミングよくマンションのオーナーを紹介いただき、「住める部屋はあるよ」と。 ー急展開ですね…! そうなんですよ。また、周りの人に自分の経験を伝えることで、新たな仕事をいただくこともできました。住まいも仕事も愛媛で持てそうだったので、これは移住するしかないと思ったんです。 ー流れるように移住が決まったように見えますが、それはどうしてなのでしょうか? 「松山に移住することに対して悩まなかった」からだと思います。これまで仕事や人生について悩み続けてきましたが、初めて「そういう流れなんだな」と自然に思えたんですよね。松山の居心地の良さにも後押しされ、「なんとかなる」と決断できました。 悩まなかったことが移住の決め手に ー移住準備にあたり大変だったことはありましたか? 実家がある横浜から松山までの移動は大変でしたね。片道だけで約1000キロあり、兵庫県の知人宅を経由して2日間かけて車で移動しました。物理的には大変でしたが、住まいや仕事、気の知れた仲間がいるのは安心につながりました。 ー移住後に感じた、今野さん自身の変化を教えてください。 初めて一人暮らしをしたことにより、自分の新しい一面を発見しました。たとえば、ストレッチを大切にする自分や実は温泉が好きな自分など。自分のことを意外と分かっていなかったんだなと思いましたね。また、困ったときに人を頼ることができるようにもなりました。人との出会いやつながりを通して、「自分は愛されている」と実感することができ、人からの愛を受け取れるようにもなった気がします。 ー最後に、移住検討者に向けたアドバイスはありますか? まずは「お試し移住」から始めることをおすすめしたいですね。私の場合、初めから移住を決めていたわけではありませんが、移住前に現地の人とのつながりを持てていたからこそ、安心して移住できました。また、移住にあたり困ったことがあったら、怖がらずに声を上げて相談してほしいなと思います。 ▼flatoはこちらからアクセス https://flato.jp/ インタビュー、文:菊池真代 編集:西本友

#移住者に聞いてみた 東京&和歌山県田辺市の2拠点生活 奥川季花さんの強い地元愛

0
今回のflatoの移住経験者インタビューでは、和歌山と東京で2拠点生活をされている奥川季花さんにお話を伺いました。 もともとは、地元和歌山県は好きではなかった奥川さんが、なぜ和歌山に帰る決断をしたのか。今後の展望も含めて、たっぷり語っていただきました。 林業を通して災害のリスクを減らす ー現在の仕事や活動について教えてください。 現在は「ソマノベース」の代表をしています。ソマノベースとは、土砂災害のリスクを林業を通して減らすために展開している事業です。その中で私は、現場に出向いて林業家さんのつながりを増やしたり、お仕事につなげたりする役割を担っています。 林業家さんの後方支援をしながら、林業や木材に関わる分野で事業展開していますね。事業の一つが、木材を使ったブレンドティーのセットを販売して、木・木材・森林などをより身近に感じてもらうための「茶繋木(ちゃつなぎ)」です。 ー「林業」にとどまらず幅広く活動されているんですね。 本当はもっと深く林業の世界に入りたいと考えていますが、私自身林業の経験がありません。なので、現在は林業の会社に2つ所属しつつ、ソマノベースで「林業を身近にできる活動」を行っています。 今後は、林業の現場に実際に入ることも含めて林業に深く取り組みたいです。 ー「現場に入る」とは興味深いですね。所属している2社ではどのようなことをされていますか? 1つは和歌山にある会社で、育林業(木を植えたり山を育てたりする)を事業の中心としています。主に広報や総務が私の担当ですね。 もう1つの会社では、育林業と森林管理をおこなっています。現状は、1つの山を複数の林業家さんが管理する、管理が煩雑になっているのですが、それを1つに集約していくのがその会社の役割です。 その会社で私は、広報活動や情報発信を担当しています。 水害の経験が地元への気持ちを変えた -林業に興味を持つきっかけは? 元々地方創生に興味があり、大学では、ビジネスの勉強や観光面の分野を勉強していました。「地元を良くしたい」という考えがありましたね。 ただ、林業に興味を持ったきっかけは水害でした。私が住んでいた那智勝浦町では、毎年のように台風被害が発生します。特に、高校1年生のときの台風で水害が発生し、友達の家が流され、さらには大切な後輩が命を落としてしまいました。 それを機に、水害について調べてみると、水害は土砂災害との関わりが深く、土砂災害を減らすためには林業がカギとなるとわかったんですね。 以降、林業に関心を持ち、林業の世界に足を踏み入れました。 大学3年からは山に通ったり林業家さんの話を聞いたりして、少しずつ活動をはじめていましたね。が、地元にとって本当にいいことは災害を無くすことだと考えました。 -そんな出来事があったのですね。「地元で林業をやる」と自然と決められたのでしょうか? 実は、もともと地元は好きではなかったのですが、友人が亡くなったり、いつも見ていた風景が失われたりしたことで、自分の中に地元への想いが芽生えたのだと思います。 また、ボランティアをするなかで、この町を守りたい気持ちが芽生え、「地元で林業」という考えに至りました。 -大学卒業後は、一直線で林業に取り組まれた形ですか? いえ、大学を卒業した後は福岡にあるソーシャルビジネスの会社に就職しました。新卒でも林業で起業したいと考えていましたが、私自身林業の経験がなかったんですよね。 まずは事業の立ち上げを経験する意味も込めて、最初はアパレルの新規事業を立ち上げました。 林業を始めたのは、そのアパレルの会社で1年勤めた後です。 「地元の人たちが望むことは何か」を考え続けた大学時代 ー大学は京都の大学に行かれたということですが、地元を離れた理由は何かありましたか? そもそも、県内には和歌山大学しかなかったので、県外の大学への進学が通例でした。また、那智勝浦町は観光業が盛んだったので、観光を活かした防災ができないかと考え、有名な先生がいる同志社大学商学部に入学しました。 ー大学では、地方創生にまつわる活動はされていましたか? 学生団体を作り、地方創生の活動を行なっていました。地元の高校生と地域の大人たちが、自分の住む町についてディスカッションする取り組みです。 「田舎だし都会にも出にくいしつまらない」と高校生の私は思っていましたが、大人たちは自分の住む場所のいいところを知っているはず。 大人たちが高校生に町のいいところや働き方を伝えることで、「地域愛が育まれればいいな」と思い活動していました。 ー実際に地元のためになる活動をされていたのですね。 そうですね。ただ、学生団体の活動の中で「地方創生が本当にやりたいことなのか」と思うことが増えました。「地方創生」という言葉は抽象度が高く、枠組みも広いですよね。私は「地元の人が本当に望む活動が何なのかを考え、それに合わせた活動をしたい」と思い、結果的に2年で学生団体の活動を終えました。 その後は大学でソーシャルマーケティングを学び、「地元で起こる災害をどうすれば減らせるか」「災害が発生した場合はどのように避難するか」など、人々が抱える問題や意識を解決するためのマーケティングを勉強しましたね。 卒業後は、ソーシャルビジネスを展開する福岡の会社に就職しましたが1年で退職し、現在の林業の会社に転職することになりました。しかし、入社時期が翌年にになるとのことだったので一度妹が住む京都に移り、そこでソマノベースの立ち上げ構想を考えていたのです。その後、関西にいた創業メンバーが全員東京に移ることになっていたので、私も東京へ移動して事業を始めました。 その後、東京ではソマノベースの活動、和歌山では林業という生活を送ることとなり、現在所属する会社がある田辺市に移住した流れとなります。田辺市には祖母が住んでおり、毎年田辺市には足を運んでいたので、馴染みのある場所に帰ってきた感覚です。 生活スタイルに合う地域を選ぶことが重要 ー同じ和歌山県内でも、地元の那智勝浦町と田辺市での「違い」を感じたことはありますか? 田辺市は移住者が多い町で、田辺市以外の人もたくさんいます。その点は地元と違う点だと感じますね。馴染みやすい環境が整えられていると感じます。 実際、これまでコミュニケーションの部分で苦労したことがありません。困ったら助けてくれる人がいるので、本当に良い場所だと思います。 ー移住をするうえで、何か考えておくべきことなどはありますか? 自分に合う生活スタイルを考えることは大事だと感じます。私は今でも東京に行くことがありますが、田辺市に住んでいれば1時間30分ほどで東京に行くことができるので便利です。 要するに、生活の「理想像」を考えて、移住先を選ぶといいかなと思いますね。私の理想像は「田舎にも都会にも暮らしていたい」だったので、田辺市が適したエリアだと言えます。 ー最後に、奥川さんなら移住検討者のどういった相談に乗れると思いますか? 田辺市に住む人とつながりたい、会社とつながりたいという想いがある人には寄り添えると思います。田辺市につながる「人」の紹介はできます。 和歌山県内のことは把握しているので、「海の近くで生活したい」といった要望を教えていただければ、その要望が実現できるエリアの紹介もできると考えています。 林業や自然に関わる仕事に関心のある方もぜひご相談ください! ▼flatoはこちらからアクセス https://flato.jp/ ▼奥川季花さんへの移住相談はこちらから https://flato.jp/users/116/profile インタビュー:青木空美子 文:西本友 編集:りこぴん

【福岡県福津市】理想の子育てを実現!小関美穂さんに聞く「子育て移住計画」 #移住者に聞いてみた

0
今回の移住者に聞いてみたでは、福岡県福津市在住の小関美穂(こせきみほ)さん(Twitter)にお話を伺いました。 ファミリー世代である小関さんの移住は、Uターンを希望する旦那さんがきっかけでした。子育て移住を成功させるための入念な移住計画は、ファミリーで移住を検討している人の参考になること間違いなしです。 移住を見据えたキャリア形成 ー現在のお仕事について教えてください。 株式会社allpersonalという会社で、事業の業務効率化と生産性向上を担う『Chief Productivity Officer|最高生産性責任者』としてフルリモートで勤務しています。以前はフリーランスとして関わっていましたが、現在は正社員として働いています。 ー小関さんは、メイクから人事と大きくジョブチェンジをされたと聞きました。人事の仕事はいつから始めたのですか? 2011年の春です。メイクの仕事は新社会人の時に、美容部員としてスタートしましたが、メイク関係の最後のキャリアはクリエイターのマネージャーでした。メイクアップ、ヘア、スタイリスト、フォトグラファー、ネイリストなどのクリエイターの夢をどのように叶えるかという戦略設計を二人三脚で取り組み、人が成長する姿を間近で見たとき、人事の仕事に興味を持ったんです。 ーメイクの仕事からどのようにキャリアを積んだのですか? 1つ目の会社には派遣社員として入社。最初に雇用形態にこだわらなかったことで、人事経験を順調に積むことができたと思っています。2021年2月からフリーランスとして業務委託を請け負ってましたが、現在の会社には移住のことも伝えたうえで、社員として入社しました。 ーフリーランスに転向したあと、すぐ正社員に戻ったのはなぜですか? 正社員になった理由はいくつかあります。一番大きな理由は、自分が地域でやりたいと思ったことと、誘っていただいた会社でやれることがシンクロすると感じたことです。 ほかにも、フルリモートで仕事ができたり、子どもが今年4月から入園し仕事の時間を確保できたこと。注文住宅を契約し、住宅ローンを組むためには正社員が有利だと思ったこと、などです。   十分な準備と思い切りで実現した移住 ー移住を検討し始めたきっかけを教えてください。 2018年頃、夫が実家のある福岡県福津市へのUターンを希望したことがきっかけです。移住前は千葉に住んでいました。子育ては自然の中でしたいという考えがあり、私自身が福岡に2年間住んだ経験から、また住みたいという気持ちも強かったですね。 ー移住への準備はいつから、どんなことをされていたのですか? 夫がUターン希望を伝えたタイミングから準備を始めました。移住を実現するために身に着けるべきスキルは何か、職種的な市場はどうかなど、人を紹介いただいて色んなお話を伺いました。その中で仕事や住む場所について調べたり、引越しの時期や費用、子供の入園に伴う手続きなどを徹底的に調べたり。どうすればコストを低く抑えられるかを考え、着々と準備していました。 ー実際に移住をするにあたって、不安なことはありましたか? 関東と比較した情報格差、教育格差、希望のタイミングで保育園に入れるかが気になってはいました。現在ではオンライン化が進んだこともあり、さほど問題ないと感じています。色々検討しましたが、最後は思い切りで移住に踏み切れたところもありました。 ー移住する際に家を買うことは決めていたのですか? いえ、移住前は賃貸か建売住宅にするか悩んでいました。夫婦でフルリモートワークのため、各自の個室があることが必須の条件だったんです。納得できる物件はなかなか見つかりませんでしたが、ご縁が重なり、年内に注文住宅が建つ運びとなりました。 ー理想の生活のためには、注文住宅が最適だったということですね。 はい。建売住宅をいくつか見学するなかで、気に入った工務店と分譲地に出会いました。関東では考えられない広さと価格の家だったので、思い切って購入しました。 理想の子育てができる福津市 ー福津市に住みたいと思った理由はなんですか? 理想の子育てを実践したいと思ったからです。子どもには、自立した人に育ってほしいと思っています。自立できる人は「挑戦できる人」だと考えていて、挑戦するためには自己肯定感が必要です。福津市では、学校運営に地域が参加するコミュニティスクールや、地域自治の仕組みの「郷づくり」など多世代の人と触れあえる環境があります。多様性を認め合える環境で自分を確立できたら、揺るぎない自己肯定感が育つのではないかと思いました。 ー福津市が自分の理想の子育てができる場所だとわかったのですね。 そうですね。また、福津市は海上貿易と塩田で繁栄した街なので、よそ者を受け入れる文化があります。転入者がどんどん増えていて、30〜40代のファミリー世代が多いという土壌も、子育てにとってメリットだと思いました。 ー福津市の魅力を教えてください。 山や海といった豊かな自然が全部揃う環境と、博多まで30分という立地の良さです。ウミガメが産卵するほど綺麗な水質の海があり、22kmにも及ぶ海岸線の景色に魅せられて移住する方もいると聞きました。遠浅の海で、条件が揃えばウユニ塩湖のような『かがみのうみ』を見ることもできます。ほかにも、漁港では新鮮な魚が手に入り、野菜も地産地消でおいしく頂けます。広い家に住むことができるのも魅力ですね。 少しずつ調べれば移住の不安は解消される ー実際に移住してみて気づいたことはありますか? 毎日海や山を見れるので、落ち着いて過ごせることですね。子どものお迎えに行ったときに、夕日がきれいだなと思ったら浜に行ける距離に住めるのは贅沢だと思います。また、私も夫も仕事がフルリモートで通勤時間がないため、家族の時間をしっかり取れるようになりました。 ーありがとうございます。移住を検討している人へのメッセージをお願いします。 リモートワークが増えている世の中で、都会に住む理由がなくなってきた方も多いのではと思います。自分の幸せを追求して移住をすると、生活の質が大幅に向上すると感じています。移住を検討している方は、自治体が展開する移住支援のサービスを調べてみてはいかがでしょうか?子どもがいる家庭でいきなりの移住は難しいですが、少しずつ調査すれば必ず乗り越えられると思います。 ー最後に、小関さんなら移住検討者のどのような相談に乗れますか? 移住者とのつながりが多くあるので、私が架け橋となることができます。また、キャリアコンサルタントの資格と経験を活かして、転職などで悩んでいる方の力にもなれると思います。   ▼小関美穂さんへの移住相談はこちらから https://flato.jp/users/347/profile ▼flatoはこちらからアクセス https://flato.jp/ インタビュー:ぱーこ 文:矢井田千秋 編集:西本友

新着記事

【福岡県福岡市】木村公洋さんが語る、移住先の人と移住前からつながる重要性 #移住者に聞いてみた

0
今回の移住者に聞いてみたでは、福岡県福岡市在住の木村公洋(きむらきみひろ)さん(Twitter)にお話を伺いました。 東京で育った木村さんが移住先に選んだのは、地方都市である福岡市でした。移住前につながりを作ったことで、不安のない移住が実現。地方都市への移住を考える人の参考になること間違いなしです。 東京での仕事を手放し福岡へ ー現在のお仕事について教えてください。 主にライターとして、大手企業のWebメディアから個人のポートフォリオに載せる文章まで、取材を通して「想い」を言語化する仕事をしています。他にも、スタートアップ企業を支援するプログラムのメンター(アドバイザー)や、クラウドファンディングのプロデューサーとして共感を得る文章の作成など、人に関わる仕事が多いですね。 ー仕事や仕事環境は移住前と変わりましたか? はい。元々は放送作家としてテレビ・ラジオの報道・情報番組の企画構成、クイズ番組の問題を作成していました。ただ、2019年秋にはテレビの報道の仕事を辞め、7年間続けたラジオ局での仕事も移住を機に辞めました。 ー仕事を辞めてまで移住しようと思ったのですか? そうですね。ラジオ局での仕事だけが現地へ行く必要がありましたが、ライターの仕事がオンラインで完結できていたんです。「あれ、東京で暮らす意味ってないのかも」と、だんだんと移住の気持ちが固まっていき、「今こそ仕事環境を変える機会」と腹を括って2020年秋にラジオの仕事を辞め、放送作家の看板も外すことにしました。これで移住への勢いもつきましたね。 飲み会のために東京と地方を往復して得られた縁 ー移住を考えはじめたきっかけを教えてください。 飲み会でのご縁がきっかけです。数年前から、友人に誘われた飲み会のためだけに、東京から飛行機に乗って地方を往復していました。フットワークの軽い自分が好きで、飲み会目的の長距離移動も話のネタになると思って参加していたんです。何度か福岡での飲み会に参加し、おもしろい人たちとのつながりや知り合いが増えるなかで、「いつかは移住したい」と考えるようになっていました。 ー移住を本格的に決めたのはいつごろですか? 取材が全てオンラインになった2020年3月頃です。高い家賃を払っているのに、家とラジオ局との往復しかしていないことに気づき、「東京じゃなくてもいいな」と感じて移住を決めました。 ー仕事が大きなきっかけだったのですね。何を基準に移住先を探しましたか? 東京までのアクセスが良く、日常生活の利便性が高い地方都市を軸に探しました。僕は東京で育ち、車のない生活が基本。今も運転免許を持っていませんし、便利な都会が好きです。また、気軽に人に会える場所に住みたいと考えていました。福岡市であればすでに人とのつながりがあり、都会の割に家賃が安かったことにも惹かれましたね。 ーなぜ東京へのアクセスを重視したのですか? いきつけの美容室が東京にあり、月1回程度は上京する必要がありました。僕の髪型を20年間任せている美容師さんがいるため、美容室は変えたくなかったんです。それに、ほとんどの情報はインターネットで収集できますが、直接会うことでしか得られない情報もあります。東京に知人が多いので、そのタイミングで人と会ったり仕事ができるといいなと思いました。 ーそれでラジオ局での仕事も辞め、移住に向けて動き始めたのですか? そうです。福岡市での住居を探し始めたのは仕事を辞めてから。中洲や天神などの繁華街で探し、知人に紹介してもらった不動産屋さんのおすすめ物件に決めました。11月中旬に東京の荷物をまとめ、下旬には引っ越しました。 福岡の魅力は「人」と「利便性」 ー移住前の不安や移住後に困ったことはありましたか? 移住するまでに相談できる人間関係ができていたため、困ったことはありませんでした。また、移住後も人とのつながりを作れる自信があったことから、不安もなかったです。 ー良い人間関係が安心につながったのですね。福岡市の魅力を教えてください。 まず、コンパクトな町で交通の便が良いことです。自宅から繁華街の天神までは徒歩圏内で利便性が高い。かつ、東京と比べてタクシーの料金が安く、夜も終電を気にせずに過ごせるようになりました。生活コストが低いことも魅力ですね。 ー実際に住んでみてどんなことを感じましたか? 福岡の時間の流れは、東京に比べてゆっくりだと感じました。東京にいたときは、異様な早さで時間が流れていたと感じます。僕自身は、移住してからスケジュールにゆとりを持つようになり、自由な時間や自分に向き合う時間も増えました。自分の体感では、睡眠の質もあがって体調も良くなりました。今では福岡市をホームと思えるようになっていますし、東京から福岡に戻ってきたときにホッとする自分がいるんです。 移住前から「人」とのつながりを ー移住前後で、人との関わり方は変わりましたか? 時間に余裕ができたので、人と会う機会を増やすようにしました。どこに住んでいても変わらず大切なのは、人とのつながりです。人との出会いが経験値を上げ刺激を生むと思っているからです。そのため、仕事でもプライベートでも人からの誘いや出会いの機会を逃さないよう、オンラインだけでなく対面で会う機会を作るように心がけていますね。 ー移住を検討している人へのメッセージをお願いします。 僕は、移住先を選ぶ決め手は「人」だと考えているため、移住前から人との関係を作ることをおすすめしています。どのぐらいの人とつながりがあるのか振り返ってみて、なければ作っていきましょう。移住先でも相手の行動を待たずに自分から溶け込む努力が必要です。 ーありがとうございます。木村さんは移住検討者のどのような相談に乗ってくれますか? 人との関係作りについては相談に乗れます。人は考え方も価値観も多様であることを理解して、決して相手を否定しないことが大切です。すぐに距離感を縮めたい気持ちも分かりますが、まずは心地の良い距離から少しずつ縮めてくださいね。 ▼木村公洋さんへの移住相談はこちらから https://flato.jp/users/348/profile ▼flatoはこちらからアクセス https://flato.jp/ インタビュー:ぱーこ 文:矢井田千秋 編集:西本友

【宮崎県児湯郡新富町】二川智南美さんが直感で選んだ移住先が最高だった話 #移住者に聞いてみた

0
今回の移住者に聞いてみたでは、宮崎県児湯郡新富町(こゆぐんしんとみちょう)在住の二川智南美(ふたがわちなみ)さんにお話を伺いました。 20代後半に差しかかり将来を考えた二川さんは、偶然と直感、そして行動力を基にして移住を決断しました。移住を視野に入れながらも移住地に迷っている人へ、一歩を踏み出すヒントがあります。 地域の魅力を再発見する広報誌をつくる ー現在のお仕事について教えてください。 地域おこし協力隊として新富町役場の総務課に所属し、広報誌『広報しんとみ』の制作に関わる業務全般を担っています。企画構成から、取材、編集、ライティング、写真撮影、誌面のデザインまで、幅広い業務を担当しています。 ーいつから広報誌のお仕事をされているのですか? 移住後の2019年9月からです。外からの目線で地域に埋もれた魅力を引き出したり、地域で頑張る人々とその背景にある気持ちを伝えたり、新富町の魅力が伝わるように日々改良を重ねています。この仕事は、掲載される側と読者の両者の反応を身近に感じられるので、とてもやりがいがあります。仕事を始めてから1年半以上経ちましたが、新富町は伝えたい魅力が尽きません。 1本の映画が気付かせてくれた移住への本当の気持ち ー地域愛を持って仕事をされていますが、以前はどのような仕事をされていたのですか? 東京の編集プロダクションで5年半編集者として働いていました。ライターやデザイナーへのディレクションを中心に、企画構成やライティングの経験があり、その経験が今の仕事に活きていると感じます。ただ、勤務が終電まで続くことも多く、体力面や精神面で将来を不安に感じることもありました。 ー移住を考えるきっかけがあれば教えてください。 あるとき、旅行先で「おだやかな革命」という映画を観たことです。地域のために地道に努力を重ねる人の姿に魅せられ、「地域で頑張る人や地域の魅力を盛り立てたい!」と移住への決意が固まりました。 ー映画の他にも移住を検討する理由はありましたか? はい。まず、20代後半になり将来の働き方や住む場所について考え始めました。都会で身を粉にして働き続けることへの不安と、自分が育った群馬県の田舎のように、自然のある場所で子育てをしたい気持ちがありました。また、大学で俳句を専攻していたこともあり、「季節の移ろい」を感じられる場所で生活したかったことも理由のひとつです。 経験に裏付けられた直感が導いた移住 ー何がきっかけで新富町への移住につながったのですか? 映画をみた後、偶然友人から誘われた『南九州移住ドラフト会議』への参加が契機になりました。移住を検討し始めたものの、移住地は模索状態。これまでに縁のない場所との出会いを望んでいた自分にとっては助かりました。 ー「南九州移住ドラフト会議」では何があったのですか? 面談や自己PRを経て、球団の新富町(『地域商社こゆ財団』)から1位指名をいただきました。新富町の人とは本指名の直前にある交流会で意気投合したものの、当時は新富町の場所も知りませんでした。そもそも移住先を決めるというよりも、移住に向けた第一歩として、地域の人物と関わるために参加したので・・・。 ードラフト会議が新富町への移住の決定打だったのですか? いえ、指名後に10日間ほど新富町を含めた宮崎の地域を巡った旅行が決め手でした。旅好きで国内各地を訪れていたなか、直感的に住んでみたいと思ったのは新富町が初めてだったんです。新富町では、『地域商社こゆ財団』のはからいで地域課題を解決するワークショップに参加し、観光資源や人の話を聞く機会がありました。そこで、新富町の新しい風を受け入れる姿勢と地域の魅力を体感し、すっかり新富町の虜になってしまいました。 ー新富町には、二川さんが移住先に求める環境が備わっていたのですね。 そうですね。私は、出身地と似た人口2万人前後の規模感に惹かれました。地元とよく似た場所で、育った経験から移住後の生活がリアルに想像できたことが「住みたい」につながったと思います。 後悔しないためには行動が大事 ー新富町の魅力を教えてください。 まずは、日本有数の農業地域で野菜が美味しいことですね。また、神楽や神話といった伝統があるほか、ウミガメが産卵にくる豊かな砂浜もあります。航空自衛隊の基地がある背景から外部者を寛容に受け入れる土壌と、伝統を守りつつ時代に応じた変化に挑戦できる風土も魅力です。地方ですが、都心から遅れているような感覚もありません。 ーその当時付き合いたてだった彼氏さんと一緒に移住したと聞きました。どのように説得されましたか? 彼との交際はドラフト会議で本指名を受ける1週間前から。初デートが新富町だったんですが、そこで私の移住の意思が固まってしまったので、移住をしたい気持ちと新富町の魅力を伝えて説得を繰り返し、二人で移住しようという結論に至りました。いつかは地方で暮らしたいと考えていた彼でしたが、本人も想定より早い移住になったようです。 ー移住して実現できたことはありますか? 仕事は忙しいものの日が明るいうちに帰宅でき、ライフワークバランスも保てるようになりました。距離感が良く、知らない人ともすぐに会話が生まれます。建物で遮られない空や季節の移ろいを感じられる自然、都市部にすぐ出られる立地にも満足しています。 ー仕事もプライベートも好調ですね。逆に困ったことはありますか? 交通アクセスが良くないので、実家に帰るのが大変なことぐらいです。とはいえ、東京ではできないこと(きゅうり収穫など)を体験できる環境があるため、日々充実していますよ。 ーありがとうございます。移住を検討している人へのメッセージをお願いします。 移住をするときは、実際の暮らしを事前に感じてみることが重要です。気になる土地へ行く、その土地の中心人物を探すなど、まずは行動しましょう。後悔しない移住をするためには、移住後の生活をつかむことが大切。自分の譲れないものは何かなども考えて、後悔しない移住を実現させてくださいね。 ▼二川智南美さんへの移住相談はこちらから https://flato.jp/users/345/profile ▼flatoはこちらからアクセス https://flato.jp/ インタビュー:ぱーこ 文:矢井田千秋 編集:西本友

【栃木県栃木市】「都内にいても移住先の知り合いは増やせる」青山直人さんのUターン移住ノウハウ #移住者に聞いてみた

0
今回の「移住者に聞いてみた」では、栃木県栃木市在住の青山直人(あおやまなおと)さん(Facebook/Twitter)にお話を伺いました。 栃木市からの委託を受け、2021年4月より移住定住支援コーディネーターを始めた青山さん。オファーを受けた背景には、移住前からの積極的な行動が隠されていました。Uターン移住前にするべきことを知りたい方は必見です。   移住者としてつなげる地域の人と人 ー現在の仕事や活動について教えてください。 今は2つの仕事をしています。1つ目はシステムエンジニアで、フルリモートで働いています。2つ目は栃木市の移住定住支援コーディネーターで、今年の4月から活動を始めました。 ー移住定住支援コーディネーターのオファーはいつ受けられたんですか? 昨年の10月頃ですね。はじめは、栃木市役所の方に移住支援補助制度のことなどを相談していました。その後、栃木市のコミュニティFM「FMくらら857」にゲストとして出演し、関係性が深まったところでコーディネーターのオファーをいただきました。 ー移住者としてがっつり活動するようになったんですね。 そうですね。移住を検討している段階で、市のイベントにはいくつか参加していました。そうしていくうちに市役所の方を含め、知り合いが増えたんです。市としても、コミュニティの横のつながりを育てたい気持ちがあったようで、そこから色々なお話を頂くようになりました。 ー青山さんの地元である、栃木県栃木市の魅力はなんですか? 子ども連れでも若者でも遊べる、いろいろなアクティビティがあることです。キャンプやスカイダイビング、いちご狩りなど多岐にわたります。特撮やバラエティの爆破ロケでよく使われる「岩船山」での爆破撮影も最近人気があるみたいですね。ウェディングフォトの撮影に使われる方もいるみたいですよ。 都内で働きながらも根底にあった地元への思い ーいつ頃から移住は考えていたんですか? 22歳で都内のIT企業に就職したときですね。地元にいたい気持ちは強かったのでずっと栃木に住んでいましたが、就職のためには都内に出るしかありませんでした。ただ、都内に出たとはいえ、いずれは地元に帰る気持ちは残っていたんです。 ―栃木にSEの仕事はなかったんでしょうか? そうですね、当時はあまり多くなかったです。選択肢が少なかったことも都内に出た理由の1つですが、学生時代から東京への憧れもありました。都内の専門学校に通っていたときは、栃木からほぼ毎日2〜3時間かけて通っていたんですよ。東京の良さもわかっていたし、どこか憧れる気持ちがあったんですね。 ーそれは大変…!それでも栃木を離れることはなかったんですね。 古い考え方と思われるかもしれませんが、私は長男ということもあり、両親を残して家を出ることにためらいを感じました。年老いた両親の介護や生家の建物の維持管理など、気にしなければならないことが多くあったためです。私自身、地域の中で育ててもらった気持ちが強く、そういった点は無視できないと考えていました。 どこにいても移住先とつながれる ー移住の準備はいつ頃からされていたんでしょうか? 移住する1年以上前ですね。その段階で土地を購入するなど、具体的な準備は進めていました。妻とも話し合って、子どもの在学中に移住することがないように、先を見越して動きました。子どもの存在は大きかったです。 ー先を見据えて準備をされていたんですね。移住のために青山さんはどんな準備をされましたか? 「人とのつながりをつくりたい」という考えがあったので、週に1〜2回は移住者や地域に関わるイベントに参加していました。2017年の末頃から行き始めたので、おおよそ50〜60回くらいは参加したと思います。イベントで出会った人とFacebookでつながって、知り合った人が開催するイベントに行くこともありました。 ―イベントに参加して移住後のつながりをつくったんですね。 そうですね。都内でも、栃木を含めた地域の活動紹介のイベント・交流会などはたくさんありました。都内にいながらでも、移住後につながる知り合いができたのはとても大きかったです。 https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m005482.html 移住のために大切な「自分と向き合う時間」 ー移住をして気づいたことはありますか? 近所のつながりがとても強いことを再認識しました。自宅周辺には同じ世代の方が多く、近所の子どもから「〇〇くんのパパ!」と声をかけてもらうこともあります。引っ越してきたその日に近所の人たちが遊びに来てくれて、人に恵まれていると感じますね。 ―微笑ましい光景ですね。逆に、移住をして困ったことはありましたか? 全体的なスピードがゆっくりしていることですね。例えば、地域の業者に何かを依頼しても、こちらから進捗を確認しないと進まないとか。都会の生活が長かった妻は、イライラすることもあるようです。 ーありがとうございます。移住を検討している人へのメッセージをお願いします。 移住は自分の問題になるので、まずは自分と向き合う時間を大切にする必要があると思います。その次は、自分がどこにいるべきかを考える。そこまで決まったら、移住の判断をするために情報を集めてみることをおすすめします。 ―青山さんに移住の相談をしたいときはどうすればいいですか? つい先日、栃木駅の付近にオープンした観光交流館「蔵ナビ」にお越しください。私は土曜日・祝日に移住定住の窓口にいますので、ご相談がある場合はお話しましょう。対面が難しい場合は、オンラインでもサポートいたします! ▼青山直人さんへの移住相談はこちらから https://flato.jp/users/301/profile ▼flatoはこちらからアクセス https://flato.jp/ インタビュー:ぱーこ 文:ほん〇 編集:西本友

【福岡県福津市】理想の子育てを実現!小関美穂さんに聞く「子育て移住計画」 #移住者に聞いてみた

0
今回の移住者に聞いてみたでは、福岡県福津市在住の小関美穂(こせきみほ)さん(Twitter)にお話を伺いました。 ファミリー世代である小関さんの移住は、Uターンを希望する旦那さんがきっかけでした。子育て移住を成功させるための入念な移住計画は、ファミリーで移住を検討している人の参考になること間違いなしです。 移住を見据えたキャリア形成 ー現在のお仕事について教えてください。 株式会社allpersonalという会社で、事業の業務効率化と生産性向上を担う『Chief Productivity Officer|最高生産性責任者』としてフルリモートで勤務しています。以前はフリーランスとして関わっていましたが、現在は正社員として働いています。 ー小関さんは、メイクから人事と大きくジョブチェンジをされたと聞きました。人事の仕事はいつから始めたのですか? 2011年の春です。メイクの仕事は新社会人の時に、美容部員としてスタートしましたが、メイク関係の最後のキャリアはクリエイターのマネージャーでした。メイクアップ、ヘア、スタイリスト、フォトグラファー、ネイリストなどのクリエイターの夢をどのように叶えるかという戦略設計を二人三脚で取り組み、人が成長する姿を間近で見たとき、人事の仕事に興味を持ったんです。 ーメイクの仕事からどのようにキャリアを積んだのですか? 1つ目の会社には派遣社員として入社。最初に雇用形態にこだわらなかったことで、人事経験を順調に積むことができたと思っています。2021年2月からフリーランスとして業務委託を請け負ってましたが、現在の会社には移住のことも伝えたうえで、社員として入社しました。 ーフリーランスに転向したあと、すぐ正社員に戻ったのはなぜですか? 正社員になった理由はいくつかあります。一番大きな理由は、自分が地域でやりたいと思ったことと、誘っていただいた会社でやれることがシンクロすると感じたことです。 ほかにも、フルリモートで仕事ができたり、子どもが今年4月から入園し仕事の時間を確保できたこと。注文住宅を契約し、住宅ローンを組むためには正社員が有利だと思ったこと、などです。   十分な準備と思い切りで実現した移住 ー移住を検討し始めたきっかけを教えてください。 2018年頃、夫が実家のある福岡県福津市へのUターンを希望したことがきっかけです。移住前は千葉に住んでいました。子育ては自然の中でしたいという考えがあり、私自身が福岡に2年間住んだ経験から、また住みたいという気持ちも強かったですね。 ー移住への準備はいつから、どんなことをされていたのですか? 夫がUターン希望を伝えたタイミングから準備を始めました。移住を実現するために身に着けるべきスキルは何か、職種的な市場はどうかなど、人を紹介いただいて色んなお話を伺いました。その中で仕事や住む場所について調べたり、引越しの時期や費用、子供の入園に伴う手続きなどを徹底的に調べたり。どうすればコストを低く抑えられるかを考え、着々と準備していました。 ー実際に移住をするにあたって、不安なことはありましたか? 関東と比較した情報格差、教育格差、希望のタイミングで保育園に入れるかが気になってはいました。現在ではオンライン化が進んだこともあり、さほど問題ないと感じています。色々検討しましたが、最後は思い切りで移住に踏み切れたところもありました。 ー移住する際に家を買うことは決めていたのですか? いえ、移住前は賃貸か建売住宅にするか悩んでいました。夫婦でフルリモートワークのため、各自の個室があることが必須の条件だったんです。納得できる物件はなかなか見つかりませんでしたが、ご縁が重なり、年内に注文住宅が建つ運びとなりました。 ー理想の生活のためには、注文住宅が最適だったということですね。 はい。建売住宅をいくつか見学するなかで、気に入った工務店と分譲地に出会いました。関東では考えられない広さと価格の家だったので、思い切って購入しました。 理想の子育てができる福津市 ー福津市に住みたいと思った理由はなんですか? 理想の子育てを実践したいと思ったからです。子どもには、自立した人に育ってほしいと思っています。自立できる人は「挑戦できる人」だと考えていて、挑戦するためには自己肯定感が必要です。福津市では、学校運営に地域が参加するコミュニティスクールや、地域自治の仕組みの「郷づくり」など多世代の人と触れあえる環境があります。多様性を認め合える環境で自分を確立できたら、揺るぎない自己肯定感が育つのではないかと思いました。 ー福津市が自分の理想の子育てができる場所だとわかったのですね。 そうですね。また、福津市は海上貿易と塩田で繁栄した街なので、よそ者を受け入れる文化があります。転入者がどんどん増えていて、30〜40代のファミリー世代が多いという土壌も、子育てにとってメリットだと思いました。 ー福津市の魅力を教えてください。 山や海といった豊かな自然が全部揃う環境と、博多まで30分という立地の良さです。ウミガメが産卵するほど綺麗な水質の海があり、22kmにも及ぶ海岸線の景色に魅せられて移住する方もいると聞きました。遠浅の海で、条件が揃えばウユニ塩湖のような『かがみのうみ』を見ることもできます。ほかにも、漁港では新鮮な魚が手に入り、野菜も地産地消でおいしく頂けます。広い家に住むことができるのも魅力ですね。 少しずつ調べれば移住の不安は解消される ー実際に移住してみて気づいたことはありますか? 毎日海や山を見れるので、落ち着いて過ごせることですね。子どものお迎えに行ったときに、夕日がきれいだなと思ったら浜に行ける距離に住めるのは贅沢だと思います。また、私も夫も仕事がフルリモートで通勤時間がないため、家族の時間をしっかり取れるようになりました。 ーありがとうございます。移住を検討している人へのメッセージをお願いします。 リモートワークが増えている世の中で、都会に住む理由がなくなってきた方も多いのではと思います。自分の幸せを追求して移住をすると、生活の質が大幅に向上すると感じています。移住を検討している方は、自治体が展開する移住支援のサービスを調べてみてはいかがでしょうか?子どもがいる家庭でいきなりの移住は難しいですが、少しずつ調査すれば必ず乗り越えられると思います。 ー最後に、小関さんなら移住検討者のどのような相談に乗れますか? 移住者とのつながりが多くあるので、私が架け橋となることができます。また、キャリアコンサルタントの資格と経験を活かして、転職などで悩んでいる方の力にもなれると思います。   ▼小関美穂さんへの移住相談はこちらから https://flato.jp/users/347/profile ▼flatoはこちらからアクセス https://flato.jp/ インタビュー:ぱーこ 文:矢井田千秋 編集:西本友

【山口県萩市】JO Mutsumiさんが当たり前の生活から移住に踏み切れた理由 #移住者に聞いてみた

0
今回の移住者に聞いてみたでは、山口県萩市在住のJO Mutsumiさん(facebook)にお話を伺いました。 東京での生活に慣れ、自分の生活を見つめ直したJO Mutsumiさん。移住に踏み切れた背景には、ある理由がありました。今持っているスキルを活かし、地方でチャレンジングな生活を送りたい人の参考になること間違いなしです。 「日常」を自分視点で発信する ー現在のお仕事について教えてください。 地域おこし協力隊として、萩に住む人の日常の暮らしを取材して動画で発信しています。移住前は、東京で映像系のフリーランスとして活動していました。今も継続してリモートワークで動画編集をしています。 ーどんな映像を発信されているのですか? 萩市の日常の景色を発信しています。トマト農家の暮らしを取材したとき、土を耕すシーンがかっこよく見えたので、その場面を1本の動画として発信しました。その動画はとても反応が良かったんです。それ以降、僕の視点でいいと思ったものを発信していますね。 ー映像の仕事はいつからされていたのですか? 2018年の夏頃からです。同年に山口県の大学を卒業し、東京にある「100BANCH」で映像に携わる活動をしていました。そのときは、仕事というよりの趣味の感覚で、自分が見ている何気ない日常をSNSで発信していましたね。自分が作った作品に賛同してくれる人が増えて、結果的に好きな動画制作を仕事にすることができました。 (※100BANCHは、常識にとらわれない野心的な若者達が「つくりたい未来」「100年先を豊かにする未来」をミッションに活動する渋谷の拠点) ー好きが仕事になったのですね。JOさんの日常である萩市の魅力を教えてください。 面白い人がたくさん集まっていることですね。何かやりたい人が続々と集まっていて、余白と可能性のある場所だと思っています。そのため、自分のスキルを活かして新しいことを仕掛けたい人には、おすすめできる場所ですよ。 リモートワークを基盤に新しい生活へ挑戦 ー移住前はどのような暮らしをしていたのですか? 友人が創業したシェアハウスに住み、シェアハウスのメンバーがご飯を食べたり喋ったりする様子を、インスタで毎日発信していました。 ーその頃も日常を発信していたんですね。移住を検討し始めたきっかけ教えてください。 2018年から東京に住み続けるなかで、生活に刺激を感じなくなってきて、「このままの暮らしでいいのかな?」と思ったことですね。変化のない生活が続き、今の暮らしを考え直したいと思いました。また、コロナの影響で仕事はリモートワークに。家から一歩も出ないのであれば、どこに住んでも同じと思い移住を考え始めました。 ーリモートワークが移住の後押しになったのですね。移住先を山口県に決めた理由は何だったのですか? つながりがある地域に行けたらいいなと思ったんです。地域の人とのつながりが深かったのが、大学のときに住んでいた山口県山口市でした。山口県が好きという思いもありましたが、知り合いがたくさんいる場所を選びました。仕事はリモートでできるので、仕事のことを考えずに済んだのは大きかったです。 ーつながりがある山口県への移住とはいえ、不安はありませんでしたか? 移住してから2〜3日は、「人のつながりがない状態からうまくやっていけるだろうか」という不安がすごくありましたね。でも、仕事はリモートワークで続けていたし、オンラインで人と喋るので、やっていることは東京での暮らしと全く変わらなかった。思った以上に暮らしも変わらなくてびっくりしましたよ。 ー山口県での生活にすんなり馴染めたんですね!その後、萩市に移った理由は何ですか? 萩市は大学のときに観光で訪れていて、町の雰囲気がすごく好きだったんです。海も近く、一度は住んでみたいと思っていました。山口に移住してから4ヶ月ほど経ったタイミングで、そろそろ地元に関わる仕事がしたいと思っていたときに、地域おこし協力隊の募集があったんです。応募したところ採用をいただけたので、萩市に移りました。 自分でつなぐ人の縁と当たり前の幸せ ー不安要素だった人とのつながりは、どうやって作っていったのですか? 移住してからは、仕事の日も休みの日も関係なく、いろんな人に会いに行って話をしました。地元とのつながりはない状態でしたが、小さい町たっだので知り合いづてに徐々に関係性が広がりましたね。萩でシェアハウスをしている人を訪ね、自分から気になるところを調べて歩いてつないでいきました。 ー実際に生活してみて気づいたことはありますか? 自分が元々大切にしていた「当たり前の幸せ」に気づけたことですね。地域の人やこれから何か始めようとする人と話したり、なんてことのない時間を一緒に過ごしたりすることが、一番楽しくて幸せだと感じました。東京に住んでいたときには当たり前すぎて感じなかったことで、移住して良かったなと思います。 ーありがとうございます。移住を検討している人へのメッセージをお願いします。 移住を考えている人のなかには、人間関係がうまくいくか不安になる人もいると思います。僕自身、積極的に人と会う機会を作ったり、地域のイベントに参加したりして、つながりをつくることができました。都会よりも足を使うことで、人間関係に関する不安は解消されるはずですよ。 ▼Jo Mutsumiさんへの移住相談はこちらから https://flato.jp/users/340/profile ▼flatoはこちらからアクセス https://flato.jp/ インタビュー:ぱーこ 文:矢井田千秋 編集:西本友